小山政光(読み)おやま まさみつ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「小山政光」の解説

小山政光 おやま-まさみつ

?-? 平安後期-鎌倉時代武将
下野(しもつけ)(栃木県)小山荘を領有し,下野大掾として勢力をのばした。源頼朝にしたがい,御家人となり下野守護となる。文治(ぶんじ)5年(1189)の奥州藤原氏攻めで活躍した。妻は頼朝の乳母寒河尼。通称四郎

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の小山政光の言及

【小山[市]】より

…《和名抄》に都賀郡小山郷と見える。小山政光が思川東岸の丘陵に築いた小山城(祇園城)は1590年(天正18)小田原征伐に伴い小山氏が滅亡して破却された。3万3000石を与えられて小山城を再興した本多正純は1617年(元和3)日光造営工事を指揮したので,思川の乙女河岸で陸揚げされた資材は小山,壬生(みぶ)経由で送られた。…

※「小山政光」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む