小山正孝(読み)オヤマ マサタカ

20世紀日本人名事典 「小山正孝」の解説

小山 正孝
オヤマ マサタカ

昭和・平成期の詩人



生年
大正5(1916)年6月29日

没年
平成14(2002)年11月13日

出生地
東京・青山

学歴〔年〕
東京帝国大学支那文学科卒

主な受賞名〔年〕
丸山薫賞(第7回)〔平成12年〕「十二月感泣集」

経歴
昭和17年日本出版会、21年中教出版に勤務し教科書の編集に従事。43年関東短期大学講師となり、44年助教授を経て、53年教授。62年定年退職。一方、高校時代から詩作を始め、14年「山の樹」同人となる。「四季」にも寄稿し、21年「胡桃」を創刊。同年詩集「雪つぶて」を刊行。ほかに「逃げ水」「散ル木ノ葉」「風毛と雨皿」「山居乱信」「小山正孝詩集」「十二月感泣集」などがある。42年再刊「四季」の同人に参加。他に「文学館」同人。詩のほか、専攻唐詩の研究もある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

関連語 学歴

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む