20世紀日本人名事典 「小島剛夕」の解説 小島 剛夕コジマ ゴウセキ 昭和・平成期の劇画家 生年昭和3(1928)年11月3日 没年平成12(2000)年1月5日 出生地三重県四日市市 別名旧筆名=諏訪 栄 経歴肖像画家だった父の影響で、幼少時より絵を描く。昭和25年に上京して紙芝居作りに。諏訪栄の名で「ガロ」に書き、白土三平のアシスタントになり「カムイ伝」の制作を手伝った。32年「隠密黒妖伝」で劇画家としてデビュー、時代ものの第一人者の地位を築く。最も有名な作品「子連れ狼」は約10年間連載され、全14巻の単行本はロングセラーとなり、映画化、テレビ化され劇画ブームを作った。他に「おぼろ十忍帖」「料理人」「魔術道」「一休伝」「乾いて候」「半蔵の門」など。 出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報 Sponserd by
デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「小島剛夕」の解説 小島剛夕 こじま-ごうせき 1928-2000 昭和後期-平成時代の劇画家。昭和3年11月3日生まれ。昭和25年上京し,紙芝居をつくる。のち貸本劇画の仕事をはじめ,白土三平のアシスタントとなる。32年「隠密黒妖伝」で劇画家デビュー。45年から雑誌「漫画アクション」に小池一夫の原作で「子連れ狼」を連載。平成12年1月5日死去。71歳。三重県出身。作品はほかに「おぼろ十忍帖」「首斬り朝」など。 出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例 Sponserd by
367日誕生日大事典 「小島剛夕」の解説 小島 剛夕 (こじま ごうせき) 生年月日:1928年11月3日昭和時代;平成時代の劇画家2000年没 出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報 Sponserd by