小池一夫(読み)こいけかずお

百科事典マイペディア 「小池一夫」の意味・わかりやすい解説

小池一夫【こいけかずお】

漫画原作者。秋田県生れ。中央大法学部卒。さいとう・たかをプロダクションで原作を担当し,初期の《ゴルゴ13》などを手がける。独立後《子連れ狼》(小島剛夕画)が大ヒットし,映画・テレビ化。漫画原作者として梶原一騎と並ぶ存在となる。1977年には小池一夫劇画村塾を設立し,高橋留美子らを送り出した。他の作品時代物《乾いて候》(小島剛夕画)やゴルフ漫画などがある。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

関連語 うた

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「小池一夫」の解説

小池一夫 こいけ-かずお

1936- 昭和後期-平成時代の劇画原作者。
昭和11年5月8日生まれ。山手樹一郎(きいちろう)にまなび,さいとうたかをプロダクションをへて独立。昭和45年「漫画アクション連載の「子連れ狼(おおかみ)」(小島剛夕画)は大ヒットし,映画化,テレビ化された。52年劇画村塾を設立し,新人育成にもあたる。57年小学館漫画賞特別賞。平成12年大阪芸大教授。秋田県出身。中央大卒。本名は俵谷譲。筆名ははじめ小池一雄。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む