小島灯台(読み)こじまとうだい

日本歴史地名大系 「小島灯台」の解説

小島灯台
こじまとうだい

[現在地名]松前郡松前町字小島

小島の東側、弁天ノ鼻べんてんのはなとよばれる岬上にある灯台。大正一〇年(一九二一)五月に着工し、白色八角形コンクリート造で同一二年一〇月一日が初灯。等級三等、光達距離一八・五マイル、霧笛が併設されていた。職員・家族が常駐していたが(松前町史)、昭和二八年(一九五三)には松前航路標識事務所が管理することになり、その後職員二、三名で一五日ごとに交替勤務する滞在管理となった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む