小川光暘(読み)オガワ コウヨウ

20世紀日本人名事典 「小川光暘」の解説

小川 光暘
オガワ コウヨウ

昭和・平成期の美術史学者 同志社大学文学部文化学科教授。



生年
大正15(1926)年1月3日

没年
平成7(1995)年1月12日

出生地
奈良県奈良市

学歴〔年〕
同志社大学文学部文化学科〔昭和25年〕卒

経歴
昭和26年同志社大学助手となり、講師、助教授を経て、40年教授に就任。41年ボストン美術館東洋部客員。63年文化史学会長、平成2年日本環太平洋学会会長も務める。著書に「飛鳥・奈良時代の彫刻」「寝所と寝具の歴史」「古代造形」「世界古寺巡礼」「アジアの彫刻」「昔からあった日本のベット―日本の寝具史」「黒潮に乗ってきた古代文化」など。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

関連語 学歴

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む