小川光暘(読み)オガワ コウヨウ

20世紀日本人名事典 「小川光暘」の解説

小川 光暘
オガワ コウヨウ

昭和・平成期の美術史学者 同志社大学文学部文化学科教授。



生年
大正15(1926)年1月3日

没年
平成7(1995)年1月12日

出生地
奈良県奈良市

学歴〔年〕
同志社大学文学部文化学科〔昭和25年〕卒

経歴
昭和26年同志社大学助手となり、講師、助教授を経て、40年教授に就任。41年ボストン美術館東洋部客員。63年文化史学会長、平成2年日本環太平洋学会会長も務める。著書に「飛鳥・奈良時代の彫刻」「寝所と寝具の歴史」「古代造形」「世界古寺巡礼」「アジアの彫刻」「昔からあった日本のベット―日本の寝具史」「黒潮に乗ってきた古代文化」など。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

関連語 学歴

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む