日本歴史地名大系 「小川原浦村」の解説 小川原浦村おがわはるうらむら 長崎県:北高来郡小長井町小川原浦村[現在地名]小長井町 小川原浦名(おがわはらうらみよう)現小長井町域の南東部に位置し、南東は有明海に臨む。中央部が盆地状で、田原(たばる)溜池がある。室町期、伊佐早西郷氏の推進により井崎(いざき)村とともに他郷村からの入植で開かれたと伝え、天正一七年(一五八九)水の分配は井崎村が三分一、当村が三分二と定められ、江戸時代に及んでいる(享保一一年「井手分覚書」小長井町郷土誌)。江戸時代は諫早(いさはや)郷に属し、肥前佐賀藩親類同格の諫早家領。慶長国絵図に「浦村ノ内 小川原浦」とあり、正保国絵図では「小河原村」として高一七九石余。寛文四年(一六六四)の鍋島光茂領知目録(寛文朱印留)には小河原浦村とみえる。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by