竹細工(読み)たけざいく

精選版 日本国語大辞典 「竹細工」の意味・読み・例文・類語

たけ‐ざいく【竹細工】

〘名〙 竹を材料とする細工。また、その細工物
※古文真宝笑雲抄(1525)四「竹工とは竹細工する者の、竹の中の節を去けて、陶瓦と云て、土でした瓦にかへて土瓦の代にして楼を葺たぞ」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「竹細工」の意味・読み・例文・類語

たけ‐ざいく【竹細工】

竹を材料にして細工物を作ること。また、その細工物。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「竹細工」の意味・わかりやすい解説

竹細工
たけざいく

竹細工とは、竹を横にひいたり、何本かに縦に割ったり、さらに細かく削ってひご(籤)としたもので、組んだり編んだりした竹製品のことをいう。わが国は良質の竹の産地に恵まれているため、原始のころから柔軟にして堅牢(けんろう)、かつ優雅な竹製品が、いろいろな生活用具として、あるいは武器、農具漁具として発展してきた。17世紀には、籠(かご)編、籠結、笊(ざる)編とよばれる竹細工の専門職人(竹細工師)が生まれた。

 竹細工の特徴は、なんといってもその編組みにある。編み方の基本は三つ目と四つ目で、通常用いられている編み方だけでも、笊編、網代(あじろ)編、六つ目、石畳、麻の葉、縄編、蜘蛛(くも)巣、松葉、青海、鉄線、氷裂編、束編、千条編、編絣(かすり)など数十種類のものがあげられる。なお竹には、割れる・折れるという素材自身の宿命的な性質があるので、編組みの材料は、職人(作家)が自らよい竹を吟味して、切出しで薄く長く剥(は)いでつくっていく。竹細工の工具には、竹をひく弦(つる)掛け鋸(のこ)と、割るための竹割り鉈(なた)・小刀、削る切出し小刀・竹削り台、穴をあける鼠歯錐(ねずみきり)・四つ目錐・三つ目錐などがある。

 竹材を、製品を構成する部分に分けてみると、タテ(底部・側面の骨になる材料)、ヘン(編み上げていく材料)、ヘリ(縁を巻き上げる材料)の3種になる。いずれも竹の外皮のほうをおもに薄く剥いで使用する。工芸作家などの場合は、その使用目的に従って、竹材を厳選して用いているが、地方の民具としての竹細工は、その土地に生産する竹材を利用し地域性のある、民族的な細工物がつくられている。

 おもな竹細工の産地と製品には、次のようなものがあげられる。岩手県二戸(にのへ)の根曲(ねまがり)竹細工(椅子(いす)・籠(かご)・行李(こうり))。群馬県高崎の竹皮細工(パン籠・盛(もり)器)。埼玉県川口の釣竿(つりざお)細工。神奈川県小田原の竹長さ計り。静岡県の駿河(するが)竹千筋細工。奈良県の茶杓(ちゃしゃく)、高山茶筅(ちゃせん)。愛媛県松山の「くやちゃら編」細工。大分県別府の、油抜きをした平ひごで編み上げた竹細工。

[秋山光男]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典 第2版 「竹細工」の意味・わかりやすい解説

たけざいく【竹細工】

竹を用いて日常の容器調度,また楽器や工芸美術品を作ることを総称していう。竹はアジア諸地域に豊富に産し,その材質は強く弾力に富み,また耐久力にも優れている。そのため古くから建築用材や日常の生活用具に用いられ,ことに中国,日本では各種の技法を発達させ,竹細工によって作られる品々も多彩である。
[竹細工の歴史]
 竹細工がとくに著しい発達をみたのは,竹の産出が多く種類も豊かであった中国の華南地方で,中国では黄帝の神話にもすでに笊籬(そうり)工の名が現れ,紙の発明まで中国の文書は竹簡を主要な材としていた(木簡)。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

事典 日本の地域ブランド・名産品 「竹細工」の解説

竹細工[竹工]
たけざいく

東海地方、三重県の地域ブランド。
津市などで製作されている。江戸時代中期、津市大門町で籠師によって始められたという。現在も花籠などが伝統的な製法を守ってすべて手作業でつくられる。三重県伝統工芸品。

竹細工[竹工]
たけざいく

中国地方、鳥取県の地域ブランド。
鳥取市・倉吉市・米子市で製作されている。江戸時代から本格的に生産が始まったという。主に真竹の竹編や黒竹の丸竹製品がつくられる。鳥取県郷土工芸品。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

今日のキーワード

暖冬

冬期3カ月の平均気温が平年と比べて高い時が暖冬、低い時が寒冬。暖冬時には、日本付近は南海上の亜熱帯高気圧に覆われて、シベリア高気圧の張り出しが弱い。上層では偏西風が東西流型となり、寒気の南下が阻止され...

暖冬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android