小川宇兵衛(読み)おがわ うへえ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「小川宇兵衛」の解説

小川宇兵衛 おがわ-うへえ

?-? 江戸時代中期の農民
上野(こうずけ)新田郡安養寺村(群馬県尾島町)の豪農で,薪炭などもあきなう。享保(きょうほう)18年(1733)明王院境内に千体不動を建立(こんりゅう)。村の貧窮者には施しをし,飢饉(ききん)の際に村人をすくうため3棟の土蔵米穀を貯蔵したという。名は重正(しげまさ)。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む