小川神社(読み)おがわじんじや

日本歴史地名大系 「小川神社」の解説

小川神社
おがわじんじや

「延喜式」神名帳所載の水内郡九座のうちの一社。「小川をかはの神社」と記す。天養二年(一一四五)の院庁下文に「信濃国小川御庄」とある。小河庄は現上水内郡小川村から土尻どじり川流域を包含して設置された荘園で、小川神社も小河庄内に所在したものと考えられている。「神祇志料」「大日本史神祇志」「大日本地名辞書」などは、現小川村瀬戸川の沢之宮せとがわのさわのみやに所在する小川神社をこれに擬しており、現小川村小根山大宮おねやまおおみやにまた同名の神社がある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む