小川絹(読み)おがわきぬ

精選版 日本国語大辞典 「小川絹」の意味・読み・例文・類語

おがわ‐きぬをがは‥【小川絹】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 埼玉県比企郡小川町付近から産出する生絹。経(たていと)、緯(よこいと)ともに生糸を用いた糸好絹(いとよしぎぬ)、緯に玉糸を用いた散好絹(ちりよしぎぬ)、経緯ともに玉糸を用いた玉絹などがある。紅絹(もみ)裏地などにする。
  3. 富山県南砺市井波・城端(じょうはな)地方に産する薄地絹織物。室町末期に職工からその技術を学んだので名づけられたという。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む