小川絹(読み)おがわきぬ

精選版 日本国語大辞典 「小川絹」の意味・読み・例文・類語

おがわ‐きぬをがは‥【小川絹】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 埼玉県比企郡小川町付近から産出する生絹。経(たていと)、緯(よこいと)ともに生糸を用いた糸好絹(いとよしぎぬ)、緯に玉糸を用いた散好絹(ちりよしぎぬ)、経緯ともに玉糸を用いた玉絹などがある。紅絹(もみ)裏地などにする。
  3. 富山県南砺市井波・城端(じょうはな)地方に産する薄地絹織物。室町末期に職工からその技術を学んだので名づけられたという。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android