紅絹 (もみ)
紅,本紅絹とも書く。緋紅色に染めた平絹。江戸時代には紅花染を紅染(もみぞめ),職人を紅師(もみし)といったことからこの名がついたとされる。平絹,羽二重にうこんの下染,紅花の上がけ染をし,本紅染と称する。埼玉県の飯能,小川地方の糸好絹(いとよしぎぬ),石川県の加賀絹などを高崎,京都で染め,女物長着の胴裏,袖裏に使われていた。明治初年から化学染料が用いられるようになり,これで染めたものを猩々紅(しようじようべに),堅牢紅などと呼んだ。現在は着物の裏地のほか,襦袢(じゆばん),袱紗(ふくさ)などに用いられる。
執筆者:宮坂 博文
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
紅絹
もみ
紅で染めた薄手の絹布で、もっぱら小袖(こそで)の裏などに用いられた。日本では古くから紅で染めたものを肌着や裏地に用いる習慣がある。これはおそらく紅の薬物的な効力に対する信憑(しんぴょう)感から出たものであろうが、このために紅絹の需要は非常に多く、紅染めの相当部分を占めたものであろう。通常、鬱金(うこん)で黄に下染めした上へ紅をかけて、いわゆるもみじ色の緋(ひ)色に染め上げた。明治時代以後は、本紅を用いた紅絹にかわって化学染料がもっぱら用いられているが、近ごろはごく特殊な式服などのほかは裏地に紅絹を使うことがなくなったので、しだいに用途が狭くなってきた。
[山辺知行]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
紅絹【もみ】
緋紅色に染めた絹織物。平絹や羽二重,節絹(ふしぎぬ)などが多い。もとはウコン(鬱金)で下染めした上にベニバナで染めた。おもに女物着物の裏地(特に胴裏や袖(そで)裏)のほか襦袢,袱紗(ふくさ)に用いる。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
普及版 字通
「紅絹」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の紅絹の言及
【平絹】より
…また,玉糸を緯に使った玉緯絹,玉糸を経緯に用いた玉絹,緯糸に絓糸(しけいと),熨斗糸(のしいと)を織った絓絹,太織などは平絹に属する。薄地ものは緋色に染めて紅絹(もみ)と呼ばれ,胴裏地や下着に使われ,厚地ものは更紗,友禅など,捺染して着尺にも利用。玉糸や絓糸使いは広幅に織り,表装地,襖地等に使われる。…
※「紅絹」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 