デジタル大辞泉
「生絹」の意味・読み・例文・類語
すずし【生=絹】
1 まだ練らないままの絹糸。生糸。
2 「きぎぬ」に同じ。
「黄なる―の単衣、薄色なる裳着たる人の」〈源・蜻蛉〉
せい‐けん【生絹】
精練してない絹。また、それで織った織物。きぎぬ。すずし。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
すずし【生絹】
- 〘 名詞 〙 ( 古くは「すすし」 )
- ① 「すずし(生絹)の糸」の略。〔書言字考節用集(1717)〕
- ② 「すずし(生絹)の衣」など、生絹の織物の略。
- [初出の実例]「白きすすしの御ひとへ、うす物の直衣を著て」(出典:落窪物語(10C後)三)
- 「すすしの腰絹をさせて、しろきはだへ黒き所までも見すかして」(出典:浮世草子・好色一代男(1682)三)
せい‐けん【生絹】
- 〘 名詞 〙 練っていない絹。また、それで織った織物。きぎぬ。しょうけん。
- [初出の実例]「唯待吾師并剪手、生絹断二取半山秋一」(出典:六如庵詩鈔‐二編(1797)二・白雲山寺邀維明禅師師善画)
- [その他の文献]〔画史〕
き‐ぎぬ【生絹】
- 〘 名詞 〙 生糸で織った絹布。練られていない絹織物。〔書言字考節用集(1717)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「生絹」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の生絹の言及
【平絹】より
…後練絹織物。生糸を経緯に使って平織したものを生絹(きぎぬ)といい,これを精練したものを平絹,練平絹,地絹と呼ぶ。片羽二重よりも品質の落ちる生糸を密度をあらく織ったもの。…
【有職織物】より
… 平織では絹,絁(あしぎぬ),縑(かとり),練緯(ねりぬき),精好(せいごう)などが挙げられ,絹は上質の生糸を用いて織ったもの,絁は絹よりやや質の落ちる太細のある糸で織ったもの,縑は上質の生糸を精密に固く織ったものとされている。以上は経緯とも生糸で織り,生絹(すずし)と呼ばれてそのまま使うか,それを練って練絹として用いる。練緯は経に生糸,緯に練糸を用いた薄手で艶のあるもの,精好は経緯ともに生糸,または経に練糸,緯に生糸を用い,経を密にし,緯を太くした精緻なもの。…
※「生絹」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 