小市口留番所跡(読み)こいちくちどめばんしよあと

日本歴史地名大系 「小市口留番所跡」の解説

小市口留番所跡
こいちくちどめばんしよあと

[現在地名]長野市安茂里 小市

寛永年中(一六二四―四四)松代藩が置いた番所である。「信府統記」に「小市口水内郡犀川ノ船渡シ場ナリ、東ノ路ハ窪寺村ヘ行ク、北ハ吉窪村ヘ行クナリ」とある。小市村の西寄り道沿いにある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む