日本歴史地名大系 「小平柳村」の解説 小平柳村こひらやなぎむら 栃木県:栃木市小平柳村[現在地名]栃木市小平町(こひらちよう)・大町(だいちよう)箱之森(はこのもり)村によって西・南・北の三方を囲まれるかたちで立地する。村の東部を巴波(うずま)川が南流し、東端を例幣使街道が通る。もと箱之森に属した原野であったが、応仁年間(一四六七―六九)同村の百姓で分戸する者があり、箱之森村小平柳といったという。皆川氏が支配するようになって村分けし、小平柳村と称したと伝える。慶長一七年(一六一二)の検地帳(寺内公二文書)が一部残っている。慶安郷帳に村名がみえ、田七一石余・畑一六石余で武蔵岩槻藩領。元禄郷帳では高九八石余で旗本山木・宮城の二給。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by