小張村(読み)おばりむら

日本歴史地名大系 「小張村」の解説

小張村
おばりむら

[現在地名]伊奈村小張

板橋いたばし村の西に所在。谷田部やたべ街道の街村。村域の鹿島神社かしまじんじや遺跡は集落跡で縄文中期・後期の土器・石斧・石鏃出土。小張貝塚は縄文後期の土器が出土。天正年間(一五七三―九二)には小田氏麾下只越氏の小張城があった(新編常陸国誌)。慶長八年(一六〇三)松下重綱が入部して小張藩が成立し、元和九年(一六二三)まで在城。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む