小性町(読み)こしようまち

日本歴史地名大系 「小性町」の解説

小性町
こしようまち

[現在地名]津山市小姓町こしようまち

きよう町・さかい町の南裏に東西に連なる両側町。東は河原かわら町、西は新魚しんうお町、南は船頭せんどう町。正保城絵図に町屋が記され、万治町絵図に町名がみえる。町名の由来について「津山誌」には、津山藩創設当初、藩の中小姓の仮屋敷を置いたためと推測している。享保町絵図では町は西から上下に分れている。元禄一〇年(一六九七)の家数等改帳によると家数三三、本役三五軒、町筋東西八〇間・通道町幅二間二尺、関貫二。同年の人数改帳では六二六人、安政五年(一八五八)には二三一人(町奉行日記)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む