小曾納村(読み)おそのうむら

日本歴史地名大系 「小曾納村」の解説

小曾納村
おそのうむら

[現在地名]美野里町小曾納

園部そのべ川の左岸に位置し、東は竹原上郷たけはらかみごう村。古代生園おそのう郷の本郷とされ、鎮守社の近辺に生園岡の地名が残る。小曾納の名も生園より生じたと思われる。中世は大掾氏、天正一八年(一五九〇)より佐竹氏の支配下にあった。慶長七年(一六〇二)秋田氏領、正保二年(一六四五)天領となり、同四年の年貢割付帳(島田家文書)には「花野井小曾納村」とあり、花野井はなのいと同村であった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 鹿島神社

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む