小木原地区遺跡群(読み)こきばるちくいせきぐん

日本歴史地名大系 「小木原地区遺跡群」の解説

小木原地区遺跡群
こきばるちくいせきぐん

[現在地名]えびの市上江

川内せんだい川左岸と支流池島いけじま川とに挟まれた中位段丘、標高二六〇メートルほどの西端に位置する。当遺跡群は字小木原・わらび久見迫くみざこ馬頭ばとう長谷川はせがわ地主原じぬしばる宮原みやばる鳥越とりごえと広範囲にある。地区内には昭和一〇年(一九三五)飯野いいの村古墳として県の史跡に指定された古墳四基や小木原地下式横穴墓(小木原支群)・久見迫地下式横穴墓(久見迫支群)馬頭地下式横穴墓(馬頭支群)などの地下式横穴墓が分布し、これらを小木原地下式横穴墓群と呼称している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む