小木城跡(読み)おぎじようあと

日本歴史地名大系 「小木城跡」の解説

小木城跡
おぎじようあと

[現在地名]出雲崎町相田 横根

現出雲崎町と現三島みしま町境の標高三四五メートルの小木城山にある。北方に村岡むらおか(現和島村)与板よいた(現与板町)、東方信濃川左岸に栖吉すよし(現長岡市)、南方に二田ふただ(現刈羽郡西山町)を望む。頂上は平坦地で、北に土塁、南に本丸跡があり、その南に空堀を設ける。空堀を越えて二ノ丸がある。東麓には鉢巻石垣が一部残り、西に御殿上ごてんうえ千貫門せんがんもん大門だいもんなどの地字、東に馬場跡がある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む