相田村(読み)あいだむら

日本歴史地名大系 「相田村」の解説

相田村
あいだむら

[現在地名]飯塚市相田

相田川の水源に位置し、南は伊岐須いぎす村・伊川いかわ村、北は鞍手くらて若宮わかみや(現若宮町)。民居は本村のほかかみ村・一の谷いちのたにの両河内にある(続風土記拾遺)。天正七年(一五七九)四月八日の合田八幡社棟札銘(太宰管内志)に「筑前国椿庄合田村常楽寺住持比丘随慶順山主老人書之」とあり、当地椿つばき庄の庄域に含まれていた。小早川時代の指出前之帳では穂波ほなみ合田あいだ村の田二九町四反余(分米四六五石余)・畠三町三反余(分大豆一六石余)

相田村
あいだむら

[現在地名]三方町相田

藤井ふじい村の南に位置し、西方はす川に向かって田地が広がる。確証はないが、「親元日記別録」政所賦銘引付文明八年(一四七六)七月六日条にみえる「若州藍田庄」は当地をさすとされる。京都仁和にんな真光しんこう院領であった。弘治二年(一五五六)六月の明通寺鐘鋳勧進算用状(林屋辰三郎氏蔵)には「八十文 あい多村」とみえる。正保郷帳によれば田方七〇五石余・畠方五〇石余。文化四年(一八〇七)戸口は九〇軒・三七七人(雲浜鑑)

相田村
あいだむら

[現在地名]出雲崎町相田

小木城おぎじよう山の西麓にある。北は吉水よしみず村上吉水。小木村より東へ延びる道は下相田・上相田を経て小木城跡に通じ、そこから東へ下ると蓮花寺れんげじ(現三島町)に至る。正保国絵図に高二〇〇石余で幕府領。以降の支配の変遷は藤巻ふじまき村と同じ。天和三年郷帳では高一六九石余(うち山高一石五斗・漆高五斗)。ほかに高一〇石二斗余の新田が一ヵ所ある。以後の村高はほとんど変化がない。真言宗智山派の高名山瑠璃光院薬師寺がある。

相田村
あいたむら

[現在地名]安佐南区安古市やすふるいち町相田

東流するやす川の南岸に位置し、北岸は上安かみやす村、上流高取たかとり村、下流大町おおまち村。村の南側の武田たけだ(四一〇・九メートル)東山本ひがしやまもと村との境にあり、武田氏の居城があったところからその名がでた。中世には上安に含まれた地であったが、元和五年(一六一九)の安芸国知行帳には「愛田村」として高三五六・二四石とみえる。正徳二年(一七一二)の「所務役人頭庄屋郡邑受方記」で相田村とあり、高三六二・二石、「芸藩通志」は三六一・二石とする。

相田村
あいだむら

[現在地名]但東町相田

小谷おだに村の南、出石川の左岸に注ぐ佐々木ささき川の流域にある。坂浦さかうら峠を越えて西の日殿ひどの村・河本こうもと村に通じる山道があった。近世の領主の変遷は水石みずし村に同じ。正保(一六四四―四八)頃成立の国絵図に村名がみえ、高二八四石余。出石封内明細帳によると拝領高二五二石余・改出高九七石余、これらの内訳は屋敷五石余・麻畑二石余・田方二九五石余・畑方四六石余。

相田村
あいだむら

[現在地名]村岡町相田

福西ふくにし村の南西にあり、集落湯舟ゆぶね川支流谷入たにいり川の下流域に形成される。慶長六年(一六〇一)の山名豊国知行目録(池田家文書)では「あい田村」とあり、高四八石余、寛永一六年(一六三九)の知高帳、正保(一六四四―四八)頃成立の国絵図でも高は同じ。天保郷帳では高八七石余。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

排外主義

外国人や外国の思想・文物・生活様式などを嫌ってしりぞけようとする考え方や立場。[類語]排他的・閉鎖的・人種主義・レイシズム・自己中・排斥・不寛容・村八分・擯斥ひんせき・疎外・爪弾き・指弾・排撃・仲間外...

排外主義の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android