小木田神社(読み)おぎたじんじや

日本歴史地名大系 「小木田神社」の解説

小木田神社
おぎたじんじや

[現在地名]春日井市小木田町

祭神は大己貴命・素盞嗚尊・少彦名尊で、興津比古命・興津比売命・菅原道真を合祀。旧郷社。社伝によると創建は養老三年(七一九)。棟札によれば明和五年(一七六八)にこの地に再建とある。小木田の名は、明治二二年(一八八九)関田せきだ村・下市場しもいちば村・大泉寺だいせんじ新田が合併した時に村名となる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む