関田村
せきだむら
[現在地名]板倉町関田
丈ヶ山(五七一・六メートル)・袖山(六〇五メートル)・京ヶ岳(五二九メートル)に囲まれた谷あいにある。別所川の水源で、関田峠の入口にあたる。西は別所川を隔てて筒方村、北は玄藤寺新田に接する。上関田・下関田の二集落がある。正保国絵図に村名がみえ、延宝七年(一六七九)の越州四郡高帳では高一九四石九斗余、「此所番所 但、信州境目」とある。天和三年(一六八三)の検地帳(関田区有文書)によれば高一五一石余、うち山高二石二斗八合・漆高七升、田九町七反余・畑一〇町八反余。
関田村
せきだむら
[現在地名]小国町宮原
杖立川沿いに集落が広がり、南は杉田村(現南小国町)に接する。文明一六年(一四八四)八月二八日の阿蘇十二社同霜宮最花米注文(阿蘇家文書)に、「かふりかた」として「一所せきた」とあり、収納使への酒饌を提供したため、初穂米は免除された。元徳二年(一三三〇)二月二三日の阿蘇社造営料木注文写(同文書)によれば、近世の小村である脇戸は他の二村と共同で料木一本を負担している。
関田村
せきたむら
[現在地名]いわき市勿来町・勿来町関田西
太平洋に面し、浜街道の宿駅であった。南は九面村、北は中田村、西は四沢村。背後の丘陵上に勿来関跡があったと伝え、この関の役料としての田があったための村名と伝える。菊多郡に属した。近世を通じて磐城平藩領。文禄四年(一五九五)の四郡検地高目録では高二八四石余。慶長一三年(一六〇八)の岩城領分定納帳(内藤家文書)では高三八二石余。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 