小松勘右衛門(読み)こまつ かんえもん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「小松勘右衛門」の解説

小松勘右衛門 こまつ-かんえもん

?-? 江戸時代中期の織物技術者。
享保(きょうほう)8年(1723)ごろから,陸奥(むつ)仙台藩につかえる父の弥右衛門をたすけて織物の改良につとめ,精妙な仙台平(せんだいひら)をつくりあげる。その技法代々うけつがれた。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む