小林吟右衛門(読み)こばやし ぎんえもん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「小林吟右衛門」の解説

小林吟右衛門(2代) こばやし-ぎんえもん

1800-1873 江戸後期-明治時代豪商
寛政12年生まれ。叔父の初代小林吟右衛門の養子となり,菅笠(すげがさ)の行商をはじめる。天保(てんぽう)2年江戸で呉服店をひらく。京都などにも出店し,のち近江(おうみ)(滋賀県)彦根藩主井伊直弼(なおすけ)を財政面でささえた。屋号が丁字屋なので,丁吟とよばれた。明治6年5月5日死去。74歳。近江出身。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む