小林吟右衛門(読み)こばやし・ぎんえもん

朝日日本歴史人物事典 「小林吟右衛門」の解説

小林吟右衛門(2代)

没年:明治6.5.5(1873)
生年:寛政12(1800)
江戸後期・明治初期の近江商人。小林源左衛門の3男として近江国愛知郡小田苅村(滋賀県湖東町)に生まれ,7歳のときに東海道の持下り商の,叔父丁子屋小林吟右衛門の養子となる。天保2(1831)年の江戸呉服店開設後,京都,大坂にも出店し,大老井伊直弼の金庫番として政治的活動を裏面から支えた。開港後は通貨や生糸の差額取引によって巨利を得た直後,預金先の京都両替商が倒産する悲運に見舞われたが,沈着な対応により危険を乗り越え,丁吟と呼ばれる有数豪商となった。危機に際しての冷静な行動に商略家としての面目を存分に発揮した。<参考文献>丁吟史研究会編『変革期の近江商人』

(末永國紀)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「小林吟右衛門」の解説

小林吟右衛門(2代) こばやし-ぎんえもん

1800-1873 江戸後期-明治時代の豪商。
寛政12年生まれ。叔父の初代小林吟右衛門の養子となり,菅笠(すげがさ)の行商をはじめる。天保(てんぽう)2年江戸で呉服店をひらく。京都などにも出店し,のち近江(おうみ)(滋賀県)彦根藩主井伊直弼(なおすけ)を財政面でささえた。屋号が丁字屋なので,丁吟とよばれた。明治6年5月5日死去。74歳。近江出身。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android