小林 国夫
コバヤシ クニオ
昭和期の地質学者 元・信州大学理学部教授。
- 生年
- 大正7(1918)年2月19日
- 没年
- 昭和54(1979)年6月19日
- 出身地
- 静岡県
- 学歴〔年〕
- 東京帝大理学部地質学科〔昭和18年〕卒
- 学位〔年〕
- 理学博士
- 主な受賞名〔年〕
- 日本地学会賞〔昭和38年〕「氷河地形の研究」
- 経歴
- 松本高(現・信州大)講師、信州大学助教授を経て、昭和34年教授。日本アルプスの氷河に魅せられて第4紀層の研究を始め、第4紀洪積世の関東ローム層研究で知られる。34年研究グループと共に、放射性炭素の測定で日本列島の成立時期が約2万年前との新説を提唱。また木越邦彦と第4紀後期の絶対年代測定と編年の研究に取り組む。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
小林国夫 こばやし-くにお
1918-1979 昭和時代後期の地質学者。
大正7年2月19日生まれ。昭和34年信州大教授。新生代第四紀の地層と日本アルプスの氷河地形についての研究で知られる。38年日本地学会賞。昭和54年6月19日死去。61歳。静岡県出身。東京帝大卒。著作に「日本アルプスの自然」。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 