デジタル大辞泉
「小林益川理論」の意味・読み・例文・類語
こばやしますかわ‐りろん〔こばやしますかは‐〕【小林益川理論】
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
知恵蔵
「小林益川理論」の解説
小林・益川理論
中性K中間子の崩壊でCP対称性の破れが見つかったのを受けて、この破れは、クオークが3世代以上あれば起こるとの見方などを盛り込んだ理論。1973年、小林誠(現・高エネルギー加速器研究機構名誉教授)と益川敏英(現・京大名誉教授)が示した。その予想は的中し、クオークは90年代半ばに最後のトップが発見されたことで3世代6種の顔ぶれがそろった。2000年代に入ると、日米のBファクトリー実験がB中間子と反B中間子の崩壊で破れを精密に観測して、この理論を裏づけた。2人は08年、南部陽一郎(米シカゴ大名誉教授)とともにノーベル物理学賞を贈られることになった。
出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報
Sponserd by 