デジタル大辞泉 「小林益川理論」の意味・読み・例文・類語 こばやしますかわ‐りろん〔こばやしますかは‐〕【小林益川理論】 昭和48年(1973)、小林誠と益川敏英が提唱した素粒子物理学に関する基礎理論。基本粒子クオークが少なくとも3世代(6種類)以上存在することを予言し、それらの世代間混合を導入するとCP対称性の破れを説明できることを示した。2000年代に高エネルギー加速器研究機構のベル実験などで理論の正しさが検証され、平成20年(2008)に両氏ともノーベル物理学賞を受賞した。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 2t・4tドライバー 株式会社忍 大阪府 枚方市 月給30万円~50万円 正社員 トラックドライバー/未経験OK/交通費/学歴不問 株式会社シーエムシー 神奈川県 横浜市 時給1,570円 派遣社員 Sponserd by