小林益川理論(読み)コバヤシマスカワリロン

デジタル大辞泉 「小林益川理論」の意味・読み・例文・類語

こばやしますかわ‐りろん〔こばやしますかは‐〕【小林益川理論】

昭和48年(1973)、小林誠益川敏英が提唱した素粒子物理学に関する基礎理論。基本粒子クオークが少なくとも3世代(6種類)以上存在することを予言し、それらの世代間混合を導入するとCP対称性の破れを説明できることを示した。2000年代に高エネルギー加速器研究機構ベル実験などで理論の正しさが検証され、平成20年(2008)に両氏ともノーベル物理学賞を受賞した。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

知恵蔵 「小林益川理論」の解説

小林・益川理論

中性K中間子の崩壊CP対称性の破れが見つかったのを受けて、この破れは、クオークが3世代以上あれば起こるとの見方などを盛り込んだ理論。1973年、小林誠(現・高エネルギー加速器研究機構名誉教授)と益川敏英(現・京大名誉教授)が示した。その予想は的中し、クオークは90年代半ばに最後のトップが発見されたことで3世代6種の顔ぶれがそろった。2000年代に入ると、日米のBファクトリー実験がB中間子反B中間子の崩壊で破れを精密に観測して、この理論を裏づけた。2人は08年、南部陽一郎(米シカゴ大名誉教授)とともにノーベル物理学賞を贈られることになった。

(尾関章 朝日新聞記者 / 2008年)

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android