素粒子理論物理学者。愛知県名古屋市生まれ。1962年(昭和37)、名古屋大学理学部卒業。1967年に名大大学院理学研究科を修了して理学博士。名大理学部助手、京都大学理学部助手を経て、1976年に東京大学原子核研究所助教授。1980年、京大基礎物理学研究所教授。1990年(平成2)、京大理学部教授。1997年に京大基礎物理学研究所教授、1997年から2003年(平成15)まで所長を務める。2003年から京都産業大学教授。
名古屋大学理学部で素粒子理論を研究していた坂田昌一(しょういち)の門下。京都大学助手のころ、粒子と、反粒子とでは、姿形は同じでも壊れ方が違うという「CP対称性の破れ」が実験で確認されたと聞き、それを説明する理論を、名大大学院を修了して後を追うように京大に助手としてきていた小林誠とともにつくりあげた。その過程で、原子核を構成する基本粒子である「クォーク」が6種類であることを予言した。これが1973年に発表された「小林・益川理論」である。1994年には6種類目のクォークである「トップ・クォーク」がアメリカのフェルミ研究所で発見され、理論の正しさがますます確かになった。あらゆる素粒子の性質を説明する「標準理論」の要(かなめ)となっている。2001年度の文化功労者。2008年、「クォークが自然界に少なくとも3世代以上あることを予言する、対称性の破れの起源の発見」により、小林誠とともに、ノーベル物理学賞を受賞した。同年、文化勲章を受章。2010年には学士院会員となった。
[馬場錬成]
『益川敏英著『現代の物質観とアインシュタインの夢』(1995・岩波書店)』▽『益川敏英著『いま、もう一つの素粒子論入門』(1998・丸善)』
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新