小栗郷(読み)おぐるすごう

日本歴史地名大系 「小栗郷」の解説

小栗郷
おぐるすごう

和名抄」高山寺本は「乎久流須」、刊本は「乎久留須」と訓ず。史料により「小栗栖郷」と記す。

延暦一〇年(七九一)正月二一日付宇治豊川解(東南院文書)に、

<資料は省略されています>

とあり、宇治氏の居住が確かめられる。康保元年(九六四)一二月一三日付醍醐寺牒案(三宝院文書)には後山階陵の陵戸田として「小栗栖郷」の宇治常男・大宅広門の戸が定められており、宇治氏・大宅氏といった地名を負う氏族の存在がわかる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む