小栗郷(読み)おぐるすごう

日本歴史地名大系 「小栗郷」の解説

小栗郷
おぐるすごう

和名抄」高山寺本は「乎久流須」、刊本は「乎久留須」と訓ず。史料により「小栗栖郷」と記す。

延暦一〇年(七九一)正月二一日付宇治豊川解(東南院文書)に、

<資料は省略されています>

とあり、宇治氏の居住が確かめられる。康保元年(九六四)一二月一三日付醍醐寺牒案(三宝院文書)には後山階陵の陵戸田として「小栗栖郷」の宇治常男・大宅広門の戸が定められており、宇治氏・大宅氏といった地名を負う氏族の存在がわかる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む