ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典の解説
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
平安時代の法制書。もと130巻。『類聚判例(るいじゅうはんれい)』100巻の著者明法博士(みょうぼうはかせ)令宗(よしむね)(惟宗(これむね))允亮(まさすけ)が、1009年(寛弘6)ごろに完成した。政務全般に関する父祖の旧記・諸書によって、制度・事例を集めて類別したもの。現在は、年中行事、交替雑事、至要雑事の26巻を残すのみであるが、その記事は、崇神(すじん)朝から寛弘(かんこう)6年に及ぶ事例を引用し、なかでも、平安時代の事例は詳細を極める。そのため、同時代の諸制度研究の貴重な史料とされている。最古写本には、尊経閣(そんけいかく)文庫所蔵の金沢(かねさわ)文庫本があり、そのほかに、宮内庁書陵部本、内閣文庫本などがある。刊本には『改訂史籍集覧』本、『新訂増補国史大系』本などがある。
[林 幹彌]
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
《「ノブレスオブリージュ」とも》身分の高い者はそれに応じて果たさねばならぬ社会的責任と義務があるという、欧米社会における基本的な道徳観。もとはフランスのことわざで「貴族たるもの、身分にふさわしい振る舞...
12/21 デジタル大辞泉を更新
12/21 デジタル大辞泉プラスを更新
12/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/28 デジタル大辞泉を更新
10/28 デジタル大辞泉プラスを更新
10/27 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新