政事要略(読み)せいじようりゃく

精選版 日本国語大辞典 「政事要略」の意味・読み・例文・類語

せいじようりゃく セイジエウリャク【政事要略】

平安中期の法制書。一三〇巻。惟宗允亮(これむねのただすけ)著。長保四年(一〇〇二)頃成立平安時代政務関係の諸制度を体系的に整理し、典拠を示して論評したもの。現存分は年中行事、交替雑事などに関する二五巻だが、多く逸文を伝え、史料的価値が高い。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「政事要略」の意味・読み・例文・類語

せいじようりゃく〔セイジエウリヤク〕【政事要略】

平安中期の法制書。もと130巻、現存26巻。惟宗允亮これむねのただすけ著。寛弘6年(1009)ごろ成立。諸書から当時の制度・事例を集めて類別したもの。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「政事要略」の意味・わかりやすい解説

政事要略 (せいじようりゃく)

平安時代の政務,法制に関する書。平安中期の代表的明法学者惟宗允亮(これむねのただすけ)の撰。1002年(長保4)ころ成る。もと130巻であったが,今日残るのはわずかに25巻。年中行事,公務要事,交替雑事,糺弾雑事,至要雑事,国郡雑事,臨時雑事の7部で編成されていたらしいが,公務要事,国郡雑事,臨時雑事に該当する巻は現存しない。政務に関するあらゆる制度を,六国史律令格式をはじめひろく和漢典籍引用して解説し,さらに撰者みずからの見解や父祖・古老の談話などを付記して説明している。その引用書の種類は,現存25巻のものだけでも100を超えるが,その大半は現存しない逸書である。本書の成るについては,同時代の政治家で儀式典礼についても一流派(小野宮流)をなした藤原実資(さねすけ)の依頼によるともいわれる。古写本に前田尊経閣所蔵の金沢文庫本3巻がある。《改定史籍集覧》《新訂増補国史大系》所収。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「政事要略」の意味・わかりやすい解説

政事要略【せいじようりゃく】

平安時代の行政や法制についての故実(こじつ)書。1002年頃の成立。撰者は明法(みょうぼう)学者惟宗允亮(これむねのただすけ)。全130巻であったが,現存するのは25巻。政治制度について〈六国史(りっこくし)〉や〈律令(りつりょう)格式(きゃくしき)〉などからの引用を利用して解説,さらに惟宗家の父祖の談話なども併録して説明を加えている。→明法道
→関連項目吏部王記

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「政事要略」の意味・わかりやすい解説

政事要略
せいじようりゃく

平安時代の法制書。もと130巻。『類聚判例(るいじゅうはんれい)』100巻の著者明法博士(みょうぼうはかせ)令宗(よしむね)(惟宗(これむね))允亮(まさすけ)が、1009年(寛弘6)ごろに完成した。政務全般に関する父祖の旧記・諸書によって、制度・事例を集めて類別したもの。現在は、年中行事、交替雑事、至要雑事の26巻を残すのみであるが、その記事は、崇神(すじん)朝から寛弘(かんこう)6年に及ぶ事例を引用し、なかでも、平安時代の事例は詳細を極める。そのため、同時代の諸制度研究の貴重な史料とされている。最古写本には、尊経閣(そんけいかく)文庫所蔵の金沢(かねさわ)文庫本があり、そのほかに、宮内庁書陵部本、内閣文庫本などがある。刊本には『改訂史籍集覧』本、『新訂増補国史大系』本などがある。

[林 幹彌]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「政事要略」の意味・わかりやすい解説

政事要略
せいじようりゃく

平安時代中期の法律政務に関する参考書。 130巻。惟宗允亮 (これむねまさすけ) の編。寛弘5 (1008) 年頃の成立。藤原実資の求めに応じて編したもの。現存するのは 25巻。政務に関する制度や事例を項目ごとに分類配列し,関係のある律令格式,正史,日記を掲げ,中国の書物を引用し,先学の説を載せている。『法曹類林』とともに平安時代の法制に関する代表的な書となっている。また六国史以後の歴史書の伝わらない時代の史料を引用している点,数多くの引用書のなかには今日散逸してしまっているものが多くある点など,別の意味でも貴重である。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「政事要略」の解説

政事要略
せいじようりゃく

平安時代の法制書。もと130巻あったらしいが,25巻が現存。明法博士の惟宗允亮(これむねのただすけ)の著。1008~10年(寛弘5~7)頃の編集と考えられている。内容は官吏の執務上の便に供するため,年中行事・公務要事・交替雑事・糾弾雑事・至要雑事・国郡雑事・臨時雑事などの編目にわけて,制度事例を掲げる。律令格式(きゃくしき)など和漢の書を引用し,さらに自分の意見や先人の説などを記す。現存しない書物の逸文も多く貴重である。「国史大系」所収。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「政事要略」の解説

政事要略
せいじようりゃく

平安時代の法制書
1008年ころ成立。130巻。惟宗允亮 (これむねのただすけ) 著。当時の政務全般にわたっての法令・事例を集成分類したもので,現存26巻。古代法制史研究の貴重な史料。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

今日のキーワード

潮力発電

潮の干満の差の大きい所で、満潮時に蓄えた海水を干潮時に放流し、水力発電と同じ原理でタービンを回す発電方式。潮汐ちょうせき発電。...

潮力発電の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android