小櫃素伯(読み)こひつ そはく

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「小櫃素伯」の解説

小櫃素伯 こひつ-そはく

1605-1662 江戸時代前期の儒者
慶長10年生まれ。長沢潜軒にまなぶ。駿河(するが)(静岡県)府中藩主徳川忠長につかえる。のち下総(しもうさ)関宿(せきやど)藩(千葉県)藩主久世(くぜ)広之の紹介で,陸奥(むつ)会津(あいづ)藩(福島県)藩主保科正之につかえた。寛文2年4月死去。58歳。通称は与五右衛門。号は飯室叟。

小櫃素伯 おひつ-そはく

こひつ-そはく

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

関連語 こひつ

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む