日本歴史地名大系 「小河谷村」の解説 小河谷村おがわだにむら 宮崎県:児湯郡西米良村小河谷村[現在地名]西米良村小川(おがわ)別府谷(びゆうだに)村の北西に位置し、石堂(いしどう)山(一五四七・四メートル)の東腹などを水源とする一ッ瀬川の支流小川川の流域山間を占める。本村にあたる囲(かこい)(小川)のほかに小川川最上流域の木浦(きうら)や提原(ひさばる)・古屋敷(ふるやしき)・松原(まつばら)・流合(はき)などの集落が点在し、西に天包(あまつつみ)山(一一八八・八メートル)、東には赤鬚(あかひげ)山(九五一・五メートル)などの山々が連なる。小河谷とも小川村ともいった。東は八重谷(はえだに)村(現西都市)、西は竹原谷(たけわらだに)村、南は内畑谷(うちのこばだに)村、北は横平谷(よこひらだに)村(現西都市)。正保三年(一六四六)の肥後国郷帳(永青文庫)に小河谷とみえ、高一六石、元禄一〇年(一六九七)の肥後国絵図(同文庫)では小川谷とあり、同高。天保五年(一八三四)の米良山郷村高帳写(相良家文書)によると高九三石余、うち小物成高五〇石余、元禄年中の新田高一六石、延享三年(一七四六)高入れの新田高一石余・焼畑雑穀高一三石余、寛政八年(一七九六)高入れの焼畑雑穀高六石余。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by