アラカシ
あらかし / 粗樫
[学] Quercus glauca Thunb.
ブナ科(APG分類:ブナ科)の常緑高木で、高さ15メートルに達する。萌芽(ほうが)力が強く株立ちになりやすい。樹皮は灰黒緑色で若木では平滑。新枝は淡緑紫色で褐色毛を密生する。葉は倒卵状長楕円(ちょうだえん)形、長さ6~12センチメートルで革質、側脈は直線状に斜上し、上半部で5~7個の大形の鋸歯(きょし)に終わる。裏面は灰青色で伏毛がある。5月ごろ雌雄の花序が新枝につき、当年の10月に堅果が熟す。宮城県以南に分布し、常緑カシ類中もっとも普遍的で、岩石地でもよく乾燥に耐えるため、関西地方では庭木などに用いられる。
[萩原信介 2020年1月21日]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
アラカシ(粗樫)
アラカシ
Quercus glauca
ブナ科の常緑広葉樹で最も普通なカシの1種。アジア東部の暖温帯に広く分布する。本州,四国,九州の山地や2次林に生じる。枝は太く暗褐色で,互生する葉は革質,長さ6~14cmの楕円形で葉縁の上半部にあらい鋸歯がある。裏面はやや白色を帯び,10対前後の側脈が目立つ。秋に,長さ 2cmほどの小型のどんぐりがなる。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のアラカシの言及
【カシ(樫)】より
…日本では[オーク](英名oak)をカシと訳すことが多いが,ヨーロッパのものはコナラ属コナラ亜属の広葉樹で,ナラと呼ぶ方が近い。 アラカシQ.glauca Thunb.(英名blue Japanese oak)(イラスト)は最も普通なカシで,枝葉の武骨な様子から,その名がある。枝は太く芽立ちのとき以外は無毛。…
※「アラカシ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 