小溝村(読み)こみぞむら

日本歴史地名大系 「小溝村」の解説

小溝村
こみぞむら

[現在地名]岩槻市小溝

徳力とくりき村の北、慈恩寺じおんじ台地の東部に位置し、東は古隅田ふるすみだ川で限られる。徳力村と同じく正徳元年(一七一一)まで岩槻藩領、同年以後は幕府領。田園簿に村名がみえ、高は田方一一〇石余・畑方一六八石余。延宝八年(一六八〇)の岩付領内村名石高家数人数寄帳(吉田家文書)には前小溝まえこみぞ村・後小溝うしろこみぞ村の二村として載り、前者は家数七(すべて本百姓)、人数六六、後者は家数二七(本百姓一六・水呑一一)、人数一九一、両村とも岩槻藩の地方支配では高岩たかいわ筋所属。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android