古隅田川(読み)ふるすみだがわ

日本歴史地名大系 「古隅田川」の解説

古隅田川
ふるすみだがわ

古利根川支流春日部花積はなづみ南部と岩槻市の境を起点として道口蛭田どうぐちひるだを経て春日部・岩槻両市境を北流、新方袋にいがたぶくろ北端で東に向きを変え、浜川戸はまかわど粕壁かすかべの北を流れて梅田うめだ地区で古利根川に合流する。全長四・八キロ、流域面積一三・八五平方キロの一級河川。現在の河道は近代以降の改修になるもので、明治一〇年代の二万分一迅速測図では起点後、下蛭田しもひるだ・上蛭田増富ましとみの境を東流し、道順川戸どうじゆんかわどで北流に転じ新方袋と岩槻市小溝こみぞの境を流れ、新方袋北端で南に蛇行しながら東流して古利根川へ向かっている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む