小狸藻(読み)こたぬきも

精選版 日本国語大辞典 「小狸藻」の意味・読み・例文・類語

こ‐たぬきも【小狸藻】

  1. 〘 名詞 〙 タヌキモ科の多年生水草。食虫植物タヌキモの一種。北海道、本州九州の浅い池沼中に生える。茎は細く水底をはって、線状に分裂した長さ四~八センチメートルの葉を互生する。捕虫嚢は泥中にのびた枝に生じる。夏、長さ五~一五センチメートルの花茎水上にのばし、黄色の唇形花横向きに開く。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞

動植物名よみかた辞典 普及版 「小狸藻」の解説

小狸藻 (コタヌキモ)

学名Utricularia intermedia
植物。タヌキモ科の沈水性・漂流性多年草

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む