小田井村(読み)おたいむら

日本歴史地名大系 「小田井村」の解説

小田井村
おたいむら

[現在地名]御代田町小田井、佐久市小田井

浅間山の南斜面が緩やかになって、佐久平さくだいらとよばれるようになる辺りの中山道沿いに位置し、児玉新田こだましんでん馬瀬口ませぐち村・前田原まえたばら(現御代田町前田原、佐久市西屋敷)岩村田いわむらだ宿(現佐久市岩村田)に接し、東南は川を隔てて横根よこね(現佐久市横根)に接する。

小田井の名は元徳元年(一三二九)の鎌倉幕府下知状案(守矢文書)に「一番五月会分」として「右頭、大井庄内(中略)小田井・東布施郷等地頭等」とある。「延喜式」記載の官道東山道の長倉ながくら駅はこの辺りであったとする説があり、村域にある長倉神社は、「延喜式」に載る長倉神社で、久能くのう宮平みやだいらから移されたとする説も伝わっている(北佐久郡志)

戦国時代、佐久衆とよばれた地侍の中に小田井氏があり、その居城小田井城は天文一二―一三年(一五四三―四四)頃小田井又六郎兄弟の奮戦の中で武田氏の手中に落ちた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android