小田木村(読み)おだぎむら

日本歴史地名大系 「小田木村」の解説

小田木村
おだぎむら

[現在地名]稲武町小田木

黒田くろだ村の南西飯田街道が通り武節町ぶせつまち村へ通ずる。天正一八年(一五九〇)太閤検地を受けたと伝える村。このとき一二町五反余・高一四〇石余(北設楽郡史)。字シッタキの八幡神社には操り人形がある。人形座の記録(唐沢猛士家文書)によると寛保年間(一七四一―四四)上古田かみふつた(現長野県茅野市)の人形座が当地の人形の頭を買求めたという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...

ランサムウエアの用語解説を読む