小田木村(読み)おだぎむら

日本歴史地名大系 「小田木村」の解説

小田木村
おだぎむら

[現在地名]稲武町小田木

黒田くろだ村の南西飯田街道が通り武節町ぶせつまち村へ通ずる。天正一八年(一五九〇)太閤検地を受けたと伝える村。このとき一二町五反余・高一四〇石余(北設楽郡史)。字シッタキの八幡神社には操り人形がある。人形座の記録(唐沢猛士家文書)によると寛保年間(一七四一―四四)上古田かみふつた(現長野県茅野市)の人形座が当地の人形の頭を買求めたという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む