稲武町(読み)いなぶちよう

日本歴史地名大系 「稲武町」の解説

稲武町
いなぶちよう

面積:九八・六九平方キロ

村域中央を名倉なぐら川がほぼ南から北流し、よこ川・黒田くろだ川の水を集めて矢作川に注ぐ。西は段戸だんと川をもって東加茂郡あさひ町に接し、北は矢作川をもって岐阜県恵那えな郡、東は長野県下伊那しもいな根羽ねば村、設楽したら町に接する。村域を飯田街道がほぼ東西に横断する。中世は名倉郷の一部と武節ぶせつ郷とからなり、井堰と豊富な山林の木材を利用しての木樋により少ない平地を水田となしていた。


稲武町
いなぶちよう

2003年10月1日:稲武町が北設楽郡から東加茂郡に区域変更
【稲武町】愛知県:北設楽

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む