改訂新版 世界大百科事典 「江戸氏」の意味・わかりやすい解説
江戸氏 (えどうじ)
武蔵,常陸で活躍した中世の武家。(1)武蔵国豊嶋郡江戸郷を本領とする武家。桓武平氏秩父氏の流れをくみ重継が江戸に住して江戸を称したのに始まる。武蔵国南西部の雄族で,重継の子重長が源頼朝の麾下(きか)に参じてから重用され,重長は武蔵国衙の指揮を任されている。畠山氏が滅んだ後は武蔵国随一の武家となり,嫡庶流が武蔵国各地に分領して自立したほか,承久新補の地頭として重持が出雲国安田荘に下向している。その後,幕府滅亡に前後して足利氏に従い,さらに関東公方の支配下に入ったが,1368年(正平23・応安1)の平一揆の乱に参加して処罰をうけ,惣領家は没落する。しかしその後も庶流の木田見(喜多見)流江戸氏は吉良氏家臣として活躍し,後北条氏滅亡後徳川氏に仕えて御家人となり,1689年(元禄2)罪を得て収公されるまで武蔵国喜多見を領した。他の庶流では,享徳の大乱で衰えながらも後北条氏の臣下に加わり,近世まで残った蒲田流江戸氏などが知られている。(2)常陸国江戸郷を本領とする武家。藤原秀郷の末流で同国那珂郷に住んで那珂氏を称した一族のうち,南北朝時代に北朝佐竹氏に従った通泰が江戸郷を恩給され,その子通高が江戸を称したのに始まる。上杉禅秀の乱による大掾氏の没落や佐竹・山入両氏の抗争に乗じて勢力を伸ばし,佐竹領を侵し南郡にも進出した。1510年(永正7)すでに山入氏を滅ぼして佐竹領国を統一した佐竹義舜との間に結ばれたいわゆる一家同位の盟約は,南北朝以来の江戸氏の発展を集約的に示しているが,佐竹・江戸両氏の対立もこのころから顕在化し,47年(天文16)最初の武力衝突をおこす。4年後和しその後の北条・上杉対立期にも佐竹氏旗下にあったが,豊臣秀吉の関東進出に際して佐竹氏がいちはやく秀吉に参じたのに対し,江戸氏は常陸にとどまったため,佐竹氏の攻撃をうけ居城水戸城は落城する。しかし当主の重通は結城に落ちのび,末流は水戸を称して結城氏に仕えた。
執筆者:外岡 慎一郎
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報