小異を捨てて大同につく(読み)しょういをすててだいどうにつく

精選版 日本国語大辞典 「小異を捨てて大同につく」の意味・読み・例文・類語

しょうい【小異】 を 捨(す)てて大同(だいどう)=につく[=をとる]

  1. 意見のすこしぐらいの違いはあっても、大勢の支持する意見に従う。部分的な違いは無視して、根本的に重要な点での一致をとる。
    1. [初出の実例]「小異を棄てて大同を取り、一大党派を組織すると云ふ考へにて」(出典:雪中梅(1886)〈末広鉄腸〉下)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ことわざを知る辞典 「小異を捨てて大同につく」の解説

小異を捨てて大同につく

すこしぐらいの意見の違いは無視して、大勢の支持する意見に従う。部分的な違いはあっても、根本的に重要な点での一致をとる。

[使用例] そのためには各議員は、「小異を捨てて大同に就」かなくてはならない[宮沢俊義*憲法講話|1967]

出典 ことわざを知る辞典ことわざを知る辞典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む