宮沢俊義(読み)ミヤザワトシヨシ

デジタル大辞泉 「宮沢俊義」の意味・読み・例文・類語

みやざわ‐としよし〔みやざは‐〕【宮沢俊義】

[1899~1976]憲法学者。長野の生まれ。東大教授。自由主義的、合理主義的立場に立つ憲法理論で知られた。著「憲法」「日本国憲法」など。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「宮沢俊義」の意味・読み・例文・類語

みやざわ‐としよし【宮沢俊義】

  1. 憲法学者。長野県出身。科学としての憲法学を確立し、新憲法理念の定着化に尽くした。著に「憲法の原理」など。明治三二~昭和五一年(一八九九‐一九七六

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「宮沢俊義」の意味・わかりやすい解説

宮沢俊義 (みやざわとしよし)
生没年:1899-1976(明治32-昭和51)

憲法学者。長野市生れ。1923年東大卒,25年同助教授,34年教授として憲法講座を担当。美濃部達吉の後継者として右翼陣営の攻撃を受けつつも,合理主義的憲法理論を展開。戦後幣原喜重郎内閣の改憲作業に参加し,また,貴族院勅選議員として日本国憲法の審議に参加した。ポツダム宣言の受諾が国体の変更にあたるとする〈八月革命説〉を唱えて政府を追及,また尾高朝雄とも論争した。59年東大を停年退職,以後69年まで立教大学教授。その憲法学は,H.ケルゼンなどの影響下で,独善的正義論に対する合理主義的批判を基底にもち,寛容とヒューマニズムを基調とする自由主義的民主主義に貫かれている。戦前・戦中はナチスや日本軍国主義の権力イデオロギーの分析に,戦後は日本国憲法の解釈,普及,擁護に尽力した。〈八月革命説〉や〈日本共和国説〉などは,多くの議論の対象となっている。趣味は広く,洒脱な随筆も多い。65-72年にはプロ野球コミッショナーも務めた。1969年文化功労者。著書は《憲法》《日本国憲法》など多数。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

20世紀日本人名事典 「宮沢俊義」の解説

宮沢 俊義
ミヤザワ トシヨシ

昭和期の憲法学者 東京大学名誉教授;プロ野球コミッショナー。



生年
明治32(1899)年3月6日

没年
昭和51(1976)年9月4日

出生地
長野県長野市

学歴〔年〕
東京帝国大学法学部政治学科〔大正12年〕卒

主な受賞名〔年〕
文化功労者〔昭和44年〕,毎日出版文化賞〔昭和45年〕「天皇機関説事件」

経歴
大正14年東京帝大助教授を経て、昭和9年教授に就任。戦後、貴族院議員として日本国憲法の審議に参加。23年日本公法学会創設に当たり理事長。34年退官し、以後44年まで立教大教授をつとめる。護憲派で憲法問題研究会を主導、また、40年から47年まではプロ野球コミッショナーをつとめ、“黒い霧事件”の解決にあたった。主著に「委任事務固有事務の理論」「民主制の本質的性格」「憲法」「日本国憲法」「国民主権天皇制」「天皇機関説事件」など。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「宮沢俊義」の意味・わかりやすい解説

宮沢俊義
みやざわとしよし
(1899―1976)

憲法学者。明治32年3月6日長野市に生まれる。東京帝国大学法科卒業後、1925年(大正14)同大学助教授となり、30年(昭和5)フランスに留学。帰国後、34年教授となり、美濃部(みのべ)達吉の後継者として憲法講座を担当した。旧憲法下においては、批判的合理主義の立場から、独裁制やファシズムのイデオロギーを批判的に分析する論文が多く、第二次世界大戦後は、日本国憲法の解釈者、擁護者として活躍した。とくに、ポツダム宣言の受諾は主権者を天皇から国民に変更した法的革命であるとする「八月革命説」は、以後激しい論議の対象となっている。趣味も広く、エッセイストとしても有名。1969年(昭和44)文化功労者。昭和51年9月4日死去。著書は『憲法』『日本国憲法・コンメンタール』のほか多くの論文集、評論集がある。

[長尾龍一]

『原秀男「宮沢俊義――理論と実践」(日本法哲学会編『日本の法哲学(1) 法哲学年報78』所収・有斐閣)』『宮沢俊義著、芦部信喜補訂『全訂 日本国憲法』(1978・日本評論社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「宮沢俊義」の意味・わかりやすい解説

宮沢俊義【みやざわとしよし】

憲法学者。長野県生れ。1923年東大卒,美濃部達吉の助手となる。1934年同大学教授。右翼勢力のはびこるなか,合理主義的憲法理論を展開した。大戦後は幣原喜重郎内閣の改憲作業にあたり,貴族院議員として日本国憲法の審議に参加。ポツダム宣言の受諾が大日本帝国の国体を否定したものとする〈八月革命説〉を提唱,論争となった。1959年に立教大学教授,またプロ野球コミッショナーなどを務める。著書は《憲法》《日本国憲法》など。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「宮沢俊義」の意味・わかりやすい解説

宮沢俊義
みやざわとしよし

[生]1899.3.6. 長野
[没]1976.9.4. 東京
憲法学者,法哲学者。東京大学法学部政治学科を卒業して同大学で教職につき,フランス,ドイツ,アメリカに留学 (1930~32) ののち,憲法の講座を担当した。学識豊かな自由主義者として,また,正統のケルゼン主義者 (→ケルゼン ) として平明で透徹した数々の学問的業績を上げ,日本国憲法下の公法学界,法哲学界を指導した。主著『憲法大意』 (49) ,『国民主権と天皇制』 (57) ,『憲法 II』 (59) ,『法律学における学説』 (68) ,『天皇機関説事件』 (70) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「宮沢俊義」の解説

宮沢俊義 みやざわ-としよし

1899-1976 昭和時代の憲法学者。
明治32年3月6日生まれ。美濃部達吉の後をつぎ,昭和9年母校東京帝大の教授。21年貴族院議員となり,憲法審議に参加。のち憲法問題研究会を組織し,護憲運動をすすめた。34年立大教授,40年プロ野球コミッショナー。44年文化功労者。昭和51年9月4日死去。77歳。長野県出身。著作に「憲法」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「宮沢俊義」の解説

宮沢 俊義 (みやざわ としよし)

生年月日:1899年3月6日
昭和時代の憲法学者。東京大学教授;プロ野球コミッショナー
1976年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の宮沢俊義の言及

【国民主権】より

…尾高朝雄は,真の主権者はノモス(法の理念)であって,天皇主権も国民主権もノモスに従って天皇や国民が政治を行うべき責任をもっていることを意味するにすぎないから,天皇主権から国民主権への転換は〈国体〉の変革を意味しないと主張した。これに対して宮沢俊義は,ノモスの主権を認めるとしても,ノモスの具体的な内容を最終的に決定する権能(責任)が天皇にあるとする憲法と国民にあるとする憲法は質的に異なるとして,〈国体〉は変わったと主張した。しかし,当時の論争においては,日本国憲法の国民主権が先にあげた三つの考え方のいずれをとっているかは,自覚的には論じられなかった。…

※「宮沢俊義」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android