小盛山古墳(読み)こもりやまこふん

日本歴史地名大系 「小盛山古墳」の解説

小盛山古墳
こもりやまこふん

[現在地名]岡山市平山

造山つくりやま古墳ともよばれているが、同名の古墳があるのでおもにこの名称が使用されている。最上さいじよう稲荷のある谷の奥まった山裾の丘陵端に築かれている。先端がやや撥形に開く小さい前方部の付いた帆立貝形の巨大な墳丘をもっており、円丘直径は約一〇〇メートルに達する。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 遺物 最上

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む