…(1)徳川家康の側室(1548‐1619∥天文17‐元和5) 小督局ともいう。父は永見志摩守吉英(淡路守貞英),また村田意竹(田村意斎)との説もある。…
…相夫恋,想夫憐,相夫憐,相府連とも書く。高倉天皇の寵姫,小督局(こごうのつぼね)が嵯峨野で箏を弾いていたときの曲という伝説で有名で,《枕草子》の中にも紹介されている。曲の由来については,晋の大臣王僉(おうせん)が家に蓮を植えて可愛がったからとか,王僉が一時失脚して後に返り咲いたのを時の人が蓮の花にたとえて作ったとも伝える。…
…その間,平清盛の女婿となり,また後白河院の執事別当に補されて院務を掌握した。吉野山にあこがれ,邸内に多くの桜を植えたので,桜町中納言と称され,また高倉天皇の寵妃として名高い小督局は,その女である。【橋本 義彦】。…
※「小督局」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...