お万の方(読み)おまんのかた

朝日日本歴史人物事典 「お万の方」の解説

お万の方

没年:正徳1.10.11(1711.11.20)
生年寛永1(1624)
江戸幕府3代将軍徳川家光の側室。六条有純の娘。お梅の方ともいう。伊勢慶光院に入り,継目御礼のため登営したおり,家光の目にとまり還俗を余儀なくされた。幕閣らの意向により,子女を儲けることを許されなかったといわれるが,家光の寵厚く,春日局没後大奥の取締りも行い,大上臈となった。家光没後,永光院と号した。墓所は小石川無量院。<参考文献>『徳川諸家系譜』1・2巻

(久保貴子)

お万の方

没年:元和5.12.6(1620.1.10)
生年:天文17(1548)
徳川家康の側室。家康の次男結城秀康の生母。永見志摩守吉英(一説に村田意竹)の娘。はじめは築山殿侍女であった。小督局ともいう。秀康を浜松城外の村で出生したのは,築山殿の嫉妬のためといわれる。秀康に従って越前国(福井県)北庄居住。秀康没後長勝院と号した。生年には天文16年説もある。<参考文献>『徳川諸家系譜』1・2巻

(久保貴子)

お万の方

没年:承応2.8.22(1653.10.13)
生年:天正8(1580)
徳川家康の側室。正木頼忠の娘であるが,蔭山氏広の養女となったため蔭山殿ともいう。頼宣(紀伊藩祖),頼房(水戸藩祖)を儲ける。家康没後落飾して養珠院と号した。日蓮宗に帰依。池上本門寺に墓石がある。<参考文献>『徳川諸家系譜』1・2巻

(久保貴子)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

世界大百科事典 第2版 「お万の方」の意味・わかりやすい解説

おまんのかた【お万の方】

(1)徳川家康の側室(1548‐1619∥天文17‐元和5) 小督局ともいう。父は永見志摩守吉英(淡路守貞英),また村田意竹(田村意斎)との説もある。福井藩祖松平(結城)秀康を生む。1607年(慶長12)秀康没後,剃髪して長勝院と称した。(2)徳川家康の側室(1580‐1653∥天正8‐承応2) 蔭山殿ともいう。父は正木左近大夫邦時(頼忠),のち蔭山長門守氏広の養女となる。紀州藩祖徳川頼宣,水戸藩祖徳川頼房を生む。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典 「お万の方」の解説

お万の方
おまんのかた

歌舞伎・浄瑠璃の外題。
作者
竹柴秀一
初演
大正15.11(東京・松竹座)

出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報

今日のキーワード

推し

他の人にすすめること。また俗に、人にすすめたいほど気に入っている人や物。「推しの主演ドラマ」[補説]アイドルグループの中で最も応援しているメンバーを意味する語「推しメン」が流行したことから、多く、アイ...

推しの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android