小石川久保町
こいしかわくぼちよう
[現在地名]文京区小石川四丁目
小石川橋戸町の南方、伝通院境内の北西方に位置する町屋で、久保は窪とも書く。町屋は西・東・南の三ヵ所に分在する。かつては小石川村の幕府領の百姓地で、元和九年(一六二三)に伝通院領となり、寛永二年(一六二五)百姓町屋を許され、延享二年(一七四五)に町並地となった。町の草創人は長十郎である。西の町屋は善仁寺境内の東にあり、北は光円寺境内、南は武家地。西の町屋と道を隔てて東に東の町屋があり、東の町屋の東は光円寺境内。南の町屋は東の町屋の南東方にあり、道を隔てて南は武家地、東は伝通院境内、北は光円寺や慈照院の境内。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 