小石川宮下町(読み)こいしかわみやしたちよう

日本歴史地名大系 「小石川宮下町」の解説

小石川宮下町
こいしかわみやしたちよう

[現在地名]文京区千石せんごく四丁目

巣鴨原すがもはら町の北方巣鴨村と巣鴨町下組の南に所在する。かつて小石川村百姓地字氷川明神下ひかわみようじんしたの地で百姓町屋を許されていたが、同所が小石川御殿用地として上地になった際、巣鴨村のうち当地で代地を与えられて移転した。延享二年(一七四五)町並地となった。町名由来は、かつて氷川明神下にあったことに由来。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 近傍 間口

《料理されるためにまないたにのせられた魚の意から》相手のなすに任せるより方法のない運命のたとえ。まないたの鯉こい。[類語]俎板まないたの鯉こい・薬缶やかんで茹ゆでた蛸たこのよう・手も足も出ない...

俎上の魚の用語解説を読む