小笠原家住宅(読み)おがさわらけじゆうたく

日本歴史地名大系 「小笠原家住宅」の解説

小笠原家住宅
おがさわらけじゆうたく

[現在地名]飯田市伊豆木

伊豆木いずき村の中央部にある旗本小笠原氏の書院。室町時代に伊豆木城のあった丘陵の東麓に位置し、東方に開けた伊豆木盆地を一望できる。伊豆木小笠原氏の初代長巨は、慶長五年(一六〇〇)に松尾小笠原氏から分れ、伊豆木村に一千石の秣料を給されて当地に居住した。同氏の居館は明治五年(一八七二)に書院・玄関・宝蔵を残して、建物のほとんどが取り払われた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む