小網村(読み)こあみむら

日本歴史地名大系 「小網村」の解説

小網村
こあみむら

[現在地名]川島町小網

松倉まつくら村の東に位置。東に上中屋かみなかや(現各務原市)に属した旗本坪内領小網島こあみじま村があり、北は木曾川本流、南はその派流が流れる。慶長郷帳に村名がみえ、高二八石。元和二年(一六一六)の村高領知改帳では稲葉正成(十七条藩)領。同五年尾張藩領となり(明暦覚書)幕末に至る。正保郷帳では田方一〇石・畑方一八石。明暦覚書によると概免二分二厘余・概高一石五斗余。「濃陽志略」は「中古属各務郡、中世河決為墟」と記し、「濃州徇行記」は「近世河決没田僅余一石余而已」「木曾川の中にある故小網島とも称せり、稍畠は二反六畝余ある故他村を承作などして渡世を送れり」と記している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android